「家電が安くなる時期は、いつだろう?」
「できるだけ安い店舗でお得に買いたい!」
と、あなたは考えていませんか?
結論からお伝えすると、家電が安くなる時期は春と秋です。
なぜ安くなるのか、その秘密をまとめました。
また、オススメの安い店舗ランキング3選もご紹介しています。
〇この記事でわかること〇
● 家電が安い時期
● 安い家電量販店ランキング3選
● 値引き交渉のポイント 6点
家電量販店で家電が安い時期はモデルチェンジと大幅セール時期!

大幅に家電が安くなる時期には、3種類あります。
それぞれどのようなセールがあるのかを見ていってみましょう。
年末年始セールとは、歳末セールや初売りを狙って売り上げを上げるために安く売っているセールです。
正月であれば〇割引とする家電量販店やディスカウントストアもあるので、お得に購入する事ができます。
さらに年始の時は、各メーカーからサービス品を貰えることもありお得です。
福袋の販売もされますが、余裕があれば買ってみてもいいでしょう。
しかし基本的に余る売れない商品や売れ残りの商品を入れている場合が多いです。
ボーナスセールとは、一般会社員がボーナスをもらえる時期(7月・12月)にお財布が緩くなっていることを狙って売り上げを上げるために安く売るセールです。
多くのお金が入って来る分、大きな出費を見越して店が売り出しを開催します。
どちらかというと、普段高価な商品(冷蔵庫、テレビ、エアコン)等が安くなるパターンが多いです。
大型家電を買うのであれば、ボーナスセールを待ってもいいでしょう。
決算セールとは、一定時期の損益を算出するまでに売り上げを上げるためのセールです。
セール時期は9月と3月が多いです。
家電が安くなる時期としてのオススメは決算セールの時期です。
損益を算出するので急いで売りたいため、値引き交渉にも応じてくれる確率も上がるからです。
チラシも基本的に大きいチラシが入るので、新聞やアプリ等があればすぐ時期に気づくことができます。
※値引き交渉のポイントを記事の最後の方でご紹介します。
モデルチェンジ時期とは、新商品が出品される時期のことです。
家電だけでなく、全商品とも主に春と秋にモデルチェンジされる場合が多いです。
新商品が出ることで旧商品の値段が下がるということです。
各ジャンルの商品によってモデルチェンジするタイミングは違います。
家電の安い時期につながるモデルチェンジの時期っていつ?
家電商品のモデルチェンジの時期はほとんど決まっています。
いつどの時期に家電のモデルチェンジがあるのかについて見ていきましょう。
とりあえず一覧表にしてみました。
- 洗濯機(ドラム式) 8〜10月
- 洗濯機(縦型) 6〜8月
- テレビ 6〜9月
- 冷蔵庫 8〜11月
- エアコン 9〜10月
- 掃除機 8〜9月
- パソコン 発売から1年後
- ブルーレイレコーダー 8〜10月
- カメラ 3〜4月
- ビデオカメラ 5〜11月
- 炊飯器 9月
- 電子レンジ 7〜9月
- 空気清浄機 9〜10月
- プリンター 8〜10月
家電量販店で安くなる時期としてはモデルチェンジが多い「秋」が狙い目ですね。
新商品がいいという方には向いてないですが、旧型でも安いほうがいいという方にはいいと思います。
それぞれの大型家電が安くなる時期について見ていきましょう。
大型家電:テレビが安くなる時期(買い替え時)
家電のテレビが最も安くなる時期としては、7月や8月が最も安いです。
新商品のテレビが出てくるので、旧型が値段が下がります。
しかし元から安いテレビをさらに安く買うためには決算時期がいいと私は思っています。
特に大手メーカーよりも中国製などの液晶テレビが安く売りに出ます。
値引き交渉のテクニックを使ってさらに安く手に入れたいところですね。
大型家電:冷蔵庫が最も安くなる時期(買い替え時)
大型家電の冷蔵庫が安くなる時期としては、年明けの1月から3月程度が狙い目でしょう。
新型が出てしまって旧型が安くなったとしても、冷蔵庫はポンポン買う家電ではありません。
あなたの家も安いからといって余分に買うものではありませんし、すぐに壊れる家電でもありません。
新商品が秋に出た後に最終処分として年明けに安くなる時期があります。
1月から3月の決算時期を狙って買う事でも、安く購入する事ができます。
大型家電:洗濯機が安くなる時期(買い替え時)
大型家電洗濯機が安くなる字時期としての狙い目は3月~4月といえます。
一人暮らしを始めるにあたって必ず必要になる家電なので、セール品として安い洗濯機がさらに安く販売されます。
同時に決算セールにもかかるため、かなりの値引きが想定できます。
新商品が出た後の旧型の値引きを狙うよりも、新生活が始まる時期を狙うほうがいいと私は思います。
大型家電:エアコンが安くなる時期(買い替え時)
エアコンは1度買ってしまうと持ち運びができないので、慎重に安くなる時期を選びたいですよね。
エアコンが最も安くなる時期として、1番の狙い目は9月の売り出しです。
ちょうどエアコンが売れる時期が終わった事と、新製品の発売時期が重なるため大幅の値引きが予想されます。
もうすぐチラシにも載らなくなるくらいが狙い目ですね。
家電が安くなる時期にさらに安く買うポイントは?
ここまでは商品を選ぶ際のポイントでしたが、買う際にも安くできるポイントがあります。
キャッシュレスの決算やポイントを活用する
キャッシュレス決算では、支払うだけでポイント還元がされるので今後違う買い物でお得に使えます。
2020年に政府がポイント還元を掲げていた時には普段買うよりも全然安く買えたと思います。
ポイントも活用することでさらに家電が安い時期に大型家電を購入することができます。
私はポイントを貯めることができるアプリでコツコツ貯めて商品を購入することもあります。
ポイント等を使って最大限に安く購入することができると嬉しいですね。
安い家電量販店ランキング!

1位:ヨドバシカメラ
商品を購入した分のポイントが還元されてすぐに使うことができ、2品以上購入するとお得になる所が魅力的ですね。
2位:ケーズデンキ
アプリでクーポンがあり少しでも安く購入することができます。店の利益を優先させず、お得に購入できる商品を紹介してくれます。
3位:ヤマダ電機
商品の安さを追求して提供しています。個々に合った接客をしてくれ、値引きにも応じてくれることが多いです。
また店舗独自のポイントもあるので、家電を買う際にはポイント還元されます。
家電量販店で安い家電を手に入れる交渉術!
【値引き交渉のポイント】
6つの値引き交渉のポイントについてご紹介します。
※決算セールなどセール時期ということが大前提としてご説明しています。
① 他店、ネットの安い家電の値段を下調べしておく!
事前に買いたい家電の値段を調べておくことで値引き交渉する時にどれくらい安くできるかやどれくらいお得に購入できたかなどがわかります。
家電量販店ではネットの安い家電まで値引きはしてくれない可能性もあるため、値引き交渉の時に他店の値段を比較対象として伝えることが望ましいです。
② 土日祝日で雨の日に買いに行く!
家電量販店では毎日のように売り上げのノルマが存在します。
比較的土日は売り上げ目標が高めで設定しています。
尚且つ雨の日はお客さんの人数が少なくなってしまうため売るために値引き交渉に応じてくれることがあります。
③ セール最終日の閉店1時間前ほどで交渉する!
閉店間際で来られて家電を購入してくれるお客さんがいればノルマ達成のために何としても売りたいと思うはずです。
店員さんが売りたいと思ってくれれば値引き交渉に応じてくれます。
④ 店員さんと仲良くなる!
交渉相手はロボットではなく人ですから仲良くなればお得な情報を教えてくれるようになります。
また、いつも購入してくれるお得意様と認識してもらえれば値引き交渉に応じてくれます。
お店からするとお得意様を手放したくはありませんから優遇してくれます。
仲良くなる店員さんとしては、店長などお偉い店員さんを探すと良いです。
平の店員さんでもいいのですが、慣れていない店員さんだと面倒なお客と思われる可能性もあるため店長や慣れているような店員さんの方が話は早いです。
仲良くなると決めた店員さんの名刺をもらって名前を覚えましょう。
お店に行く時は毎回のように同じ店員さんに接客をしてもらいましょう。
⑤ 型落ちや展示品を値切る!
家電量販店では、在庫がなかったとしても展示品を置いている可能性があります。
仮に欲しい家電が展示品のみであれば、お店からすると展示品は売れにくいので値引きに応じてくれます。
型落ち品であっても新品には変わりない上に、お店としては古い家電は売ってしまいたいと考えているため、値引き交渉する余地はあります。
⑥ まとめ買いして値引き交渉する!
家電量販店で単品で購入して値引き交渉するよりはまとめ買いして値引き交渉する方が確率が上がります。
まとめ買いして値引き交渉する方が、お店からすると値引きの損失よりも売り上げが大きいため値引きしても影響が少ないからです。
買うものが2つ以上になってから家電量販店に行くのも手段の一つですね。
家電量販店で安くなる時期【まとめ】
ここまで家電量販店で家電が安くなる時期について解説してきました。
高い買い物でも、少しでも安く買えるのであれば安く買いたいですね。
是非家電量販店が安い時期を狙って買い物をしましょう!
- 大幅セールでは決算セール時期の9月と3月が安い!
- モデルチェンジ時期では9月が多いため全体的に9月が狙い目!
- 9月の決算セールで旧製品を選び、キャッシュレス決算でポイントも活用する!
- セール時期に値引き交渉をすると最も安く家電を手に入れられる?
① 他店、ネットの安い家電の値段を下調べしておく!
② 土日祝日で雨の日に買いに行く!
③ セール最終日の閉店1時間前ほどで交渉する!
④ 店員さんと仲良くなる!
⑤ 型落ちや展示品を値切る!
⑥ まとめ買いして値引き交渉する!
全ての手段を使って家電量販店で賢く買い物をしましょう!
コメントを残す