「ペットロスになってしまったけど新しい家族を迎え入れるのはなぜだろう?」
「対処法や克服法があったら、教えて!」
というあなたの声にお答えします。
趣味や仕事で気を紛らわすのもありですが、新しい家族を迎え入れるのも1つの手です。
ペットロスになってしまったのに、なぜまたペットを飼おうと思うのか、長年犬を飼っている私が詳しく、まとめていきます。
〇この記事でわかること〇
● またペットを飼ってしまう理由
● ペットロスの対処法
● ペットロスの克服法
家族を亡くしてとてもつらい気持ちの時に、少しでも心の安らぎになればと思いこちらの本を紹介します。
後半では他にも虹の橋に関する本を紹介しています。
是非参考にしてみてください。
目次
ペットロスとは?もう飼わないと決めてもまた飼う理由!

大前提としてペットロスとは何かご説明します。
ペットが亡くなったショックで飼い主が悲しみから抜け出せないこと
ペットロスになる原因は、喪失感が大きくペットがいなくなったことを受け止められないからです。
通常は、ペットがいなくなったとしても時間が経つことにいなくなったことを受け止めることができるようになります。
しかしペットがいなくなったことをいつまでたっても否定し続けてしまう現状があります。
ペットを失った喪失感が大きいと、亡くなった事を否定する度合いも大きくなかなかペットロスから抜け出せません。
決してすぐに受け止められるからといってペットに対する気持ちが薄い訳ではありません。
人によって受け止める器の広さや強度が違います。
同じ喪失感による衝撃を受けたとしても、器が広くて強度が高ければ耐えることはできます。
しかし、器が小さくて強度も低ければ簡単に割れてしまいます。
ペットロスが長引く人は厳しい言葉ですが、器が小さいか強度が低いのだと私は思います。
ペットロスが長引いている状態では、ペットはもう飼わないと思っている人がほとんどでしょう。
それでもまたペットを飼ってしまう理由は、飼い主のぽっかりと空いた心が塞がっていくからです。
ペットロスでもう飼わないと決めていても、また飼う理由は悲しみが薄れている証拠だと思います。
逆に自分が強くなっているともいえますね。
ある程度飼い主が元気になってくると、またペットに与えていた愛情を思い出して寂しさが出てきます。
人は寂しくなると愛情をくれる存在を求めようとします。
愛情を求めることでもう飼わないと決めていても、またペットを飼ってしまうのです。
ペットロスの後追いはうつ状態?対処法は?

ペットロスが長引くと、悲しみのあまり周囲が見えなくなりうつ状態になります。
ペットロスからくる苦しみから逃げるために、自分も後追いすることを考えるようになってしまいます。
しかし人とペットは寿命も違うため、後追いするようなことはあってはいけません。
飼い主が元気を取り戻すための対処法がとても重要になります。
喪失感による空いた穴を埋めるには愛情しかなく、飼い主が愛情として受け取ったり愛情を注げる存在が必要です。
愛情といっても飼い主のことを気にかけて話しかけるだけでもいいですし、辛いだろうけど新たにペットを飼うことも愛情を注ぐことができるようになります。
一人暮らしだと余計に必要に愛情が必要になってきます。
ペットロスを克服するには?

ペットロスでできた傷はうつ状態になるほどなので、相当なものでしょう。
真面目な話でまずは思いっきり悲しんで泣きましょう!
ペットロスを経験した人はどうやって乗り越えたのでしょうか?
いくつかのペットロスの乗り越え方を見ていきましょう。
ペットロスの立ち直り方➀仕事で気分転換
ペットロスで受けた喪失感を紛らわせるには仕事も有効です。
どうしても一人でいると、考えてしまうばかりで喪失感にしても大きくなっていくばかりです。
仕事に没頭する事でペットロスによる喪失感を感じないようにするのも1つの方法です。
仕事のことを考える事によって、人との触れ合いなどで徐々に悲しみが薄くなっていくでしょう。
ただどうしても思い出す事はあるのは仕方ない事だと思います。
ペットロスの立ち直り方➁趣味で気分転換
仕事でなくても趣味でも構いません。
とにかくペットロスで受けた喪失感をどうやって紛らわせるかが重要です。
ペットロスで悲しんでいる時間があるのであれば、趣味を探してみましょう。
自分の趣味がわからない時はあなたのやりたいことが見つかる!趣味のオンラインレッスン【CLASS101】
をのぞいてみてください。
自分が没頭している趣味の時間を考える事によって、悲しみが徐々にですが和らいでいくでしょう。
特に人との触れ合いがある趣味にすると、悲しみはさらに薄まっていくと思います。
ペットロスの立ち直り方➂新しく家族を迎える
何よりもペットロスの克服として多いのは「また新しくペットを飼う」事です。
ペットをもう飼わないとは思っていても、愛情を注ぐ場所があれば愛情は行き場を失いません。
早く立ち直るのであれば、もう飼わないという意志と逆に新しくペットを飼う事も検討してみましょう。
ペットロスの症状とは?

ペットロスの症状には大きく分けて、心理的な症状と精神的な症状があります。
アイペット損害保険(株)で得られた結果を基にして、割合が多い順にあげますね。
● 悲しみが突然やってきて、涙が止まらなくなる 60.3 %
● 疲労感・無気力におそわれる 32.6 %
● 食欲がなくなる、または、過食になる 13.2%
● 不眠になる 12%
● 幻聴・幻覚がみられる 7.4%
上記からわかることは、心理的な症状が現れやすいということです。
ひどくなると、うつ病・アルコール依存症・心臓発作を引き起こすことがわかっています。
ペットロス症候群チェック法

ペットロス症候群のチェック項目を、10個ご用意しました。
何個当てはまるのか、チェックしてみてくださいね。
➀ 何もしていなくても涙が出てくる
➁ やる気が起きない
➂ 興味がわかなくなる
⓸ 不眠になったり、眠りが浅くなる
⓹ 頭痛など身体に不調が起きている
⓺ 食欲がわかない
⓻ ペットが亡くなった原因が自分のせいだと思ってしまう
⓼ 喜びなどの感情が出せなくなる
⓽ 亡くなったペットの声が聞こえる気がする
⓾ ペットの死に関わった人(獣医など)を憎む
あなたは、いくつ当てはまりましたか?
数が多い人は、ペットロスの症状が重い可能性があります。
ペットケア専門の人に話を聞いてもらうなど、自分の気持ちを吐き出すようにしてください。
「数が少ないから大丈夫!』と思っているあなた。
数が少なくても、安心してはいけません。
近い将来ペットロスの症状に悩むこともありますので、気をつけるようにしましょう。
仕事や趣味など、没頭できることを見つけておくと良いですね。
ペットロスで新しい子を迎える前に

あなたが新しい子を迎えられる状態か、必ず確認しましょう。
頭では気持ちの整理ができていると思っていても、心では整理ができていない可能性があります。
新しい子を受け入れられず、前の子と比較して愛情を注げないという事態を引き起こしてしまいます。
新しく迎えた子が、とてもつらい思いをすることでしょう。
ペットは人の感情がわかりますので、当然あなたの気持ちを理解できています。
「自分は必要とされていない…。」と、思うかもしれません。
そうならないために、頭の中と心の中の整理が必要です。
自信がなければ、知り合いのペットに触らせてもらう・ドッグカフェ(キャットカフェ)に行くなど、練習をしてください。
お店によってはお散歩させてくれるサービスもありますので、利用してみてくださいね。
涙が出る・つらいなどを感じなければ、整理ができている証拠です。
ペットロスの方へおすすめの「虹の橋」
あなたは「虹の橋」という詩をご存じでしょうか?
虹の橋とは、作者不明の詩の中に登場する飼っていたペットと飼い主が再び巡り合う場所のことです。
天国の一歩手前にあると言われています。
亡くなったペットは、この場所で元気だった時の姿で、飼い主のあなたを待っています。
最初はアメリカで広まっていましたが、日本でもペット好きの間で広がっていきました。
虹の橋をモチーフにしたアイテムをいくつか紹介します。
またペットが亡くなってから作れるネックレスや仏壇は
でも購入する事が来ます
他にもペットを供養するアイテムがあったので紹介させていただきます。
このようにペットと一緒に過ごした思い出を残す事ができるアイテムはたくさんあります。
あなたがずっと悲しんでいると、元気がないあなたを同じようにペットも悲しむでしょう。
ペットロスもう飼わないと決めたのに飼ってしまう理由【まとめ】
ここまでペットロスの克服法や立ち直り方について解説してきました。
ペットロスは感情なので勝手にどうこうなる物ではなく、とにかく時間が経つしかないのです。
しかし別の何かで気を紛らわせる事はできます。
もしもあなたがペットロスで悲しんでいるのであれば、ペットロスを乗り越えましょう。
悲しんでも愛犬は喜びませんよ。
- ペットロスの人がまたペットを飼う理由は愛情を求めるため
- ペットロスの後追いを考える時はうつ状態
- ペットロスを乗り越えるには新たな愛情の注ぎ場所が必要
- ペットロスの立ち直り方➀仕事で気分を変える
- ペットロスの立ち直り方➁趣味の気分転換
- ペットロスの立ち直り方➂新しいペットに愛情を注ぐ
- ペットロスは時間が解決してくれる
ペットロスになった時は、1人で抱え込まず周りに相談してください。
それだけで楽になるはずです。
コメントを残す