「アース線は何のために付いているの?」
「設置しなくても使えるのではないの?」
と思いませんか?
アース線を設置しないと、落雷した時家電が壊れるだけでなく、人が触れると感電する危険性があります。
この記事では、アース線の重要性についてまとめていますので、ぜひ読んでみてください。
〇この記事でわかること〇
● アース線がないと危険な理由
● アース線が短い時の対処法
● アース線がなかったらどうするの?
目次
電子レンジのアース線をしないと最悪感電する危険性がある!
電子レンジ以外でも家電製品を購入し、コンセント以外に色のある細長く付いているのがアース線です。
そもそもアース線は、電子レンジは消費電力が多いため大きな電流が出た時に外に電気を逃す役割を果たしています。
また、アース線は落雷などによって、家電製品に電流が逆流した時のために付けられています。
そのため電子レンジにアース線をしない場合は家電が壊れるだけでなく、人が触ると感電する恐れもあります。
アース線自体は触っても感電はしないので大丈夫です。
ただし、電子レンジの使用中に触ると感電する恐れがあるのでしないでください。
電子レンジの近くに可燃物を置いておくと引火して火事になる可能性もあります。
電子レンジ周辺に物はなるべく置かないようにしましょう。
アース線は感電や火事から私たちを守ってくれています。
電子レンジ使用中は静電気や電磁波を発しているためアース線がないと他の家電製品に悪影響を与えてしまう可能性があります。
アース線は家電の設置場所によっては義務付けられています。
「湿気が多い場所・水気のある場所」は必ずアース線の設置が必要になります。
- キッチンで使用する家電製品や洗濯機、エアコン、トイレなど設置している場所
- 地下室や結露が起きやすい場所、生鮮食料品を取り扱う水の飛び散る場所
- 酒やしょうゆの貯蔵庫や飲食店の厨房など
湿気が多い場所は結露などでも感電の危険性があり、アース線の設置をする事が義務付けられています。
アース線は電子レンジに直接水などがかからない場所では接続の義務ではありません。
故障した時や漏電した場合に、感電を防ぐために電子レンジにアース線をしないよりも取り付けた方が安全です。
2020年現在に販売されている家電製品については、昔の家電と比べてより精密にできています。
落雷などで感電などをした場合には、家電製品が瞬間的に壊れる事もあります。
しかし感電対策が昔と比べて充実しているのも事実で、感電で家電が壊れるというケースは減ってきています。
アース線は感電から守ってくれるので抜き取らず必ず使用してください。
電子レンジのアース線が短かい場合は取り換えましょう!

使用するコンセントにはアース線の挿し口がなかったり、アース線の長さがたりないとも考えられます。
その場合はアース線同士をつないで接続することも問題ありません。
アース線同士をつないだ場合、接続部にはビニールテープを巻くなど絶縁対策が必要になりますが可能です。
電子レンジなどのアース線が短い場合はアース線自体を長いものに取り換えることをおすすめします。
電子レンジのアース線は、電子レンジの裏側にネジで止めてあるだけなので簡単に取り外しができます。
最近ではワンタッチで付け外しができるアース線も増えてきています。
アース専用の挿入口がない場合には、一箇所に電子レンジ以外の家電製品のアース線を取り付けるか近くのゴムなどに接続しておくといいです。
一箇所に複数のアース線を繋いでも大丈夫なので安心してください。
あくまでも電気を逃がすのがアース線の役目なので、不安であれば絶縁体にアース線をつないでおきましょう。
また、電子レンジ自体にアース線がない時は、アース線が付いたコンセントを購入して電子レンジに繋げてください。
電子レンジにアース線がない場合はどうするか?

電子レンジ自体にアース線がついていない場合は、アース線が付いた延長コンセントを購入して電子レンジにつなげてください。
もし電子レンジの裏側にネジ穴があればアース線を取り付けられるので新しく購入して繋げましょう。
電子レンジのアース線は、電子レンジの裏側にネジで止めてあるだけなので簡単に取り外しができます。
最近ではワンタッチで付け外しができるアース線も増えてきています。
また、コンセントにアース専用の挿入口が少ない場合には、一箇所に電子レンジ以外の家電製品のアース線を取り付けるか近くのゴムなどに接続しておくといいです。
一箇所に複数のアース線を繋いでも大丈夫なので安心してください。
あくまでも電気を逃がすのがアース線の役目なので、不安であれば絶縁体にアース線をつないでおきましょう。
電子レンジにアースをしない危険性【まとめ】
今回は電子レンジのアース線をしない場合の危険性やアースの役割についてお話ししました。
アース線の役割は、感電を防止することと他の家電製品に悪影響を与えないことです。
アース線自体は触っても大丈夫ですが、電子レンジの使用中は触らないでください。
アース線をしない場所もありますが、感電を防止する為にもしっかりと設置しましょう。
必ずアース線を設置した方が良い場所のおさらいです。
- キッチンで使用する家電製品や洗濯機、エアコン、トイレなど設置している場所
- 地下室や結露が起きやすい場所、生鮮食料品を取り扱う水の飛び散る場所
もし、電子レンジ近くのコンセントにアースの挿入口が無い場合は、アース線付きのコンセントを購入して繋げるか業者に頼み工事が必要になります。
工事代金がもったいない場合には、長いアース線に取り換えて一箇所にまとめると良いでしょう。
正しくアース線を付けて正しく電子レンジを使用しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメントを残す