30秒で読める暮らしと犬の健康に関するメルマガ始めました。

スマホのストレージを増やす方法

⇒ メルマガの詳細についてはこちら

・30秒で読める暮らしのメルマガ

・30秒でわかる犬の健康と行動

リンクの方に詳しい情報書いています。

敷金や礼金とは毎月払うお金?敷金礼金の意味について解説!

マンションやアパートを借りるときによく「敷金」や「礼金」と書かれている事が多いですよね!

敷金や礼金の意味を知らない人にとっては「どんなお金?」という疑問が沸いてくるでしょう。

毎月の家賃に含まれているお金のことかな?と思ってしまう人もいるでしょう。

この記事では

  • 敷金礼金とはどんなお金なのか?
  • 敷金礼金は毎月払うお金なのか?
  • 敷金礼金の相場はいくらなのか?

について解説していますので、是非参考にしてみてください。




敷金や礼金とはどんなお金?毎月必要?引越し前に確認しておこう!

敷金や礼金とはどんなお金?毎月必要?引越し前に確認しておこう!

お部屋探しで物件情報サイトを見ていると、必ず書かれている「敷金」と「礼金」。

私もは初めて1人暮らしをした時に、毎月の家賃と別に敷金と礼金がかかる事を知らず驚いた経験があります。

あなたはこの敷金礼金といった2つのお金の意味はご存知でしょうか?

新しく部屋を借りる時に、最初の支払いに大きな部分を占めるのがこの「敷金・礼金」です。

では、敷金と礼金とはどの様な違いがあるのか解説します。

敷金礼金の意味とは?

敷金とは、借りた部屋の退去時の原状回復費用としてあらかじめ預けておくお金の事をいいます。

どのような場合でも原状回復義務がありましたが、2020年の民法改正によって通常の使用によって生じた破損は原状回復義務には当たらないとされています。

そのため借りた人に責任のある破損した物の修理費用を差し引いた敷金が返金されるということです。

敷金は、アパートを解約する時に返金されます。

礼金とは、名前のとおり「お礼のお金」です。

大家さんに対して「お部屋を貸してくれてありがとう」の意味で支払うのが礼金です。
賃貸が少ない時代に数少ない部屋を貸してくれる感謝の気持ちから礼金が生まれました。

現代では賃貸が増えているためお礼としての礼金の意味合いが少なくなってきました。

礼金は敷金と違って返金はされません。

敷金礼金の相場は?

敷金の相場は、家賃の1〜2か月分とされている場合が多いです。

内訳としてクリーニング代が大半を占めています。

クリーニング代はおよそ1m2で「1000円程度」になります。

エアコンのクリーニング代は「約8000円」程度になります。

例えば70m2の部屋の敷金としては、「78000円程度」になります。

礼金の相場も家賃の1〜2か月分とされています。

礼金を上乗せしてくる悪質な業者もいますので、礼金は1ヶ月程度が妥当だと思います。

ほとんどの場合は敷金と礼金を両方同時に請求される事が多いです。

物件情報サイトでは、両方合わせて「4か月分」と表記されています。

敷金礼金どのような時に払うお金?

敷金はどんな時の為に支払うお金でしょうか?

敷金が差し引かれる場合の例
  • 家具の移動時にフローリングを傷つけた場合
  • 調理中にキッチンの壁を焦がしてしまったりした場合
  • 最初から用意されている家具などを壊した場合

借りた人には責任が問われない破損に関しては敷金から修理費が出されます。

礼金は、部屋を借りる際に事前に支払うことになります。

部屋を借りた後に礼金を請求されることはありません。

敷金・礼金なしとは?毎月の家賃に含まれているのか?

敷金・礼金なしとは?毎月の家賃に含まれているのか?

レオパレスや大東建託など、物件によっては敷金礼金なしの場合とある場合があります。

そのある場合は、毎月の家賃に資敷金礼金が含まれるのかどうかも気になるところですね。

まずは、何故敷金礼金がゼロなのか解説していきます。

理由その➀隣人に問題がある場合

敷金礼金なしで居住者を募集する理由のひとつに、問題がある人が隣に住んでいたり借り手がつかないという理由もあげられます。

問題というのは、騒音や共有スペースのマナーが悪い人などを指します。

家主さんはなんとか空室をなくす為に、敷金礼金をなしにして募集しているケースもあります。

問題がある人が隣に住んでいることもあるため、これから住んでいく上での問題の方が大きいと思います。

理由その➁家賃に上乗せしている場合

敷金礼金なしの場合は家賃に少額ずつ上乗せして、毎月徴収する場合もあります。

敷金礼金がないとは言っても、毎月の家賃が割高になっていないかチェックしましょう。

理由その➂部屋の年数や環境による場合

部屋が建てられて年数が経っていたり日当たりが悪いと借り手がなかなかつかず、敷金礼金をなしで募集する物件もあります。

年数が古いと、当然部屋の壁などが壊れやすくもなっています。

住んですぐに部屋の壁紙が壊れたりすることも想定して「敷金礼金なし」とされている事もあります。



家を借りるときの敷金や礼金とは?毎月の家賃に含まれているお金?【まとめ】

ここまで敷金礼金の意味、毎月払う必要があるのかという事について解説してきました。

敷金とは、借りた部屋の退去時の原状回復費用としてあらかじめ預けておくお金の事のことです。

礼金とは、大家さんに対して「お部屋を貸してくれてありがとう」の意味で支払うお金の事です。

基本毎月の支払いに敷金礼金は含まれていません。

敷金礼金なしの場合は家賃に少額ずつ上乗せして、毎月徴収する場合もあります。

通常は敷金と礼金がかかる物件はほとんどですが、理由によってはかからない物件もあります。

逆に考えると「資金礼金が必要ない理由」という理由があるので物件について事前にチェックも必要です。

この記事が、今から部屋を借りようとする方のお役に立てれば幸いです。

最後までご覧頂きありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA