あなたは「疲れやすい」「寝ても疲れが取れない」「身体がだるくて眠りにくい」なんてことありませんか?
常にいろいろなストレスにさらされている私たちにとっては、睡眠は身体の回復をする大切な時間になります。
睡眠不足の時は体が思うように動かない・・・あなたもそんな経験をしたことがあると思います。
寝不足と睡眠はどうな風に関係あるの?
関係ないようで関係している睡眠と頭痛について見ていきましょう。
寝不足が頭痛の原因?快眠を促す寝る前に最適な飲み物とは?

日本人は頭痛に悩んでいる人が多いと言われています。
まずなぜ頭痛が起きるのか、見ていきましょう。
- 頭の太い血管が圧迫もしくは拡張
- 骨も守る膜である「骨膜」「頭皮」「頭の筋肉」「脳神経」など頭の組織が圧迫
- 「骨膜」「頭皮」「頭の筋肉」「脳神経」など頭の組織が炎症を起こす
頭の中の炎症や圧迫なんて聞くと怖いですよね?
でも寝不足による頭痛というのは起こりやすく、寝不足によって頭痛が起きる原因は主に血行不良と自律神経の乱れです。
寝不足な日々が続くと、本来リラックスできるはずだった身体の筋肉の緊張が取れません。
緊張が続くと脳の血管が細くなった状態が続き、血流の流れが悪くなります。
血液の流れを促すためにセロトニンという物質が出て、血管が拡張する役割を果たします。
しかし脳の血管が拡張されてしまうために頭痛の原因となってしまうのです。
一方で睡眠不足の日々が続くことで起こる、「自律神経の乱れ」も頭痛の原因となります。
寝不足の日々が続くとずっと自律神経が活動的な状態が続き、自律神経が上手に働きません。
疲労が蓄積する事により頭痛の原因となります。
寝不足の解消に効果的な飲み物とは!

寝不足を解消するのにオススメな飲み物を2つ紹介したいと思います。
定番のホットミルク
温めてズズズーとすする、そんな時間にはこのあとに説明するホルモンの働き以上に心へのリラックス効果もあります。
牛乳には「カルシウム」と必須アミノ酸である「トリプトファン」が含まれています。
2つとも「メラトニン」生成に必要なものと言われています。
メラトニンは体内時計に働きかけ、覚醒と睡眠を切り替えて自然な眠りを誘う作用があるため「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。
安らぎを与えるカモミールティー
カモミールには不安やストレスを緩和することが期待できると研究により報告されています。
「ひと晩中、眠れないかもしれない」という不安を柔らげたり、イライラした気持ちを鎮めてくれる効果があります。
ミルクが苦手な方は就寝前に一杯のカモミールティーを飲みましょう。
カモミールティーは体温の上昇とその後の下降の作用で眠気を促進してくれることが期待できます。
寝不足と頭痛ってどんな関係が?ある飲み物が良い睡眠【まとめ】
頭痛は血管が圧迫や拡張、もしくは炎症が起こることで発症するということでしたね。
そして寝不足によって頭痛が起きる原因は
「血行不良と自律神経の乱れ」
の2つがありました。
夜しっかり身体をリラックスさせて休めてあげることで、頭痛の解消につながります。
快眠につながるホットミルクやカモミールティーを飲んで今日は皆さんも快眠をしてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す